検索
カテゴリ
全体 あらかると VWゴルフ8 VW新型ポロ VWゴルフ7 VW6Rポロ VWゴルフ6 VW9Nポロ ミニクーパー VWゴルフ4 クルマ全般 ホンダライフJB1 クルマのコーティング ポルテ DBA-NNP10 マイホーム B級オーディオ まりんとルナ パソコン スマホ デジカメ 街並み DIY ガーデニング 60年代 黒部峡谷トロッコ電車 ネットの勉強 塾 遠足 桜 家電 クロックス 三重県鳥羽・志摩 信州長野 山梨県八ヶ岳 天橋立・丹後半島 飛騨高山 群馬県水上温泉 長野県蓼科 福井県三方五湖 福井県あわら温泉 国民宿舎 能登のかき祭り 北陸新幹線 鮎 能登 穴水 カキ祭り 福井 朝倉遺跡 カード不正利用 三陸のカキ 九谷茶碗祭り 九谷陶芸村まつり 大阪 歌舞伎 東北の旅 石川の鉄道 富山 昭和 紅葉 最新の記事
記事ランキング
スポンサードリンク
リンク集
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 タグ
ゴルフ6(18)
ポルテ(11) スタッドレス(10) 九谷茶碗祭り(9) キャノン(8) VRX(6) WiMAX(6) ピカピカレイン(6) ペットと泊まれる宿(6) 桜(6) DSG(5) ガラスコーティング(5) ドライブレコーダー(5) ユピテル(5) 2017(4) 6Rポロ(4) KENWOOD(4) MDV-L401(4) SH-01G(4) キャノンM3(4) お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
|
1
2015年12月12日(土)
新興製作所製コードレス・ドリルドライバーKDD-960のバッテリーパックがダメになりました。フル充電してもすぐに回らなくなってしまいます。ドリルドライバー自体は2006年製でGoodGearのブランドのものです。前回の交換は2010年8月だったので5年で交換になりました。 2010年の記事は>>こちらです ![]() 捨てる前に中を見てみようとバッテリーのカバーを外してみました。1.2Vのニッカドセルが8本入っています。結構、腐食が見られます。 ![]() 特にこのセルの腐食が酷いようです。こんな状態で使っていたのですね。怖いですね。 ![]() Haiding製のバッテリーです。SCサイズの1300mAHで中国製です。今回、バッテリーを分解したところ、元み戻そうとしてカバーをかぶせると、本体との着脱の爪がうまく動かなくなりました。バッテリーが生きているうちは分解しない方がよさそうです。 ![]() 5年前に、コメリドットコムでバッテリーが買えたことを思い出し、今回も探してみると、ちゃんと販売されていました。バッテリーパックの型番はBP-96Hで1,550円です。100円アップしていますね。でも格安ですね。中国製の安物セルを使っていますが、この価格なら文句は言えません。近くのコメリの窓口で受け取れば送料はかかりません。早速注文して、今日受け取りました。 ![]() 充電して装着すると回りました。 ![]() 充電器は重量のある立派なものがセットについています。 ![]() バッテリーの交換時期の目安にもなりますので交換した日付をテープで貼付しました。 ![]() もともとが2,980円で購入したドリルドライバーセットなので、この新しいバッテリーパックが寿命になる5年後には15年持つことになり、コスパは抜群と言えます。まあ、回転が弱い、力が不足と不満もありますがもう5年は我慢して、次はもうちょっといいインパクトドライバーかドリルドライバーに変えようと思います。今は18Vのリチウムイオンバッテリー仕様なんですね。 さて、もう一つの95年製の松下電工(現パナソニック)ドリルドライバー型式EZT160のバッテリーもダメになりました。こちらはバッテリーを交換して7年以上持ちました。近いうちに、こちらのバッテリー交換の模様を載せましょう。 PS EZT160の純正バッテリーEZT160L2507Nは、販売終了商品になっていて入手できませんね。価格も2,200円前後とお安く、入れ替えは端子のビス止めだけで簡単だったということなので残念です。また、サンジェルマンのLEDライト「SuperFire」シリーズのパナソニックバッテリーも今は販売されていないようです。こちらのドリルドライバーの修理は当分はお預けです。 >>以前のバッテリー交換記事No.1 >>以前のバッテリー交換記事No.2 パナソニックEZT160の内蔵バッテリーは、4/5 SCサイズ(直径約22mm長さ約32mm)と呼ばれる特殊なサイズのニッカドなので、以前はあったヤフオクでも今は見つかりませんでした。 ▲
by vient49
| 2015-12-12 22:10
| DIY
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年12月9日(水)
今週は、冬の北陸には珍しい快晴の日が続いています。職場の近くに廃線跡があるのは知っていましたが、お昼休みのウォーキングを兼ねて訪ねてみました。場所は、金沢市増泉1丁目~白菊町です。現在の周辺はこんな場所です。 ![]() 現在の地図がこちらです。北陸鉄道石川線の始発駅は野町駅(のまちえき)です。 ![]() 昭和16年ごろの地図はこちらです。野町駅の先にレールが伸びているのが分かります。しばらく北上し、ゆるく左へカーブした後、右へ90度の急カーブを経て、白菊町駅(しらぎくちょうえき)に到着しています。その周辺には引き込み線がいくつもあり、増泉変電所があります。 ![]() もう少し拡大して見ましょう。こちらが現在の地図。左下から上に続く道路の先が、大通りを超えたあたりから家並みがゆるく右カーブして、17番街区付近につながるのがお分かりでしょうか。 ![]() 古い地図と見比べると道路配置が残っているのでよく分かります。 ![]() A地点の南側。中央奥から左手前に伸びる道路が線路跡で、中央奥のずっと先に野町駅があります。 ![]() A地点の北側は、道路がなく用水路の左側に沿って線路があったと思われます。 ![]() B地点からA地点方向を見たところです。ブロック塀の右側に沿って線路があったと思われます。 ![]() B地点からC地点方向を見たところです。民家のブロック塀の向こう側に沿って線路があったと思われます。 ![]() C地点からB地点方向を見たところです。ブロック塀の右側に線路があったと思われます。古い地図と較べると、この空間は線路敷きの脇でしょうか。 ![]() D地点からC地点方向を見たところです。右側の建物のところが線路敷きですね。 ![]() E地点です。目の前に駐車場の空間が広がります。古い地図と較べると、この道路が線路敷きそのもののようです。すぐ先に白菊町駅があったはずです。 ![]() F地点からE地点方向を見たところです。まさに、ここに白菊町駅があった場所です。 ![]() すぐわきには増泉変電所跡がありました。昔は冷蔵工場などもあり、北陸鉄道にも電力を供給していたのでしょうか。 ![]() かつての白菊町駅は「回想石川の鉄道」に出ています。とても貴重な写真です。 こちらです>>http://www.asagaotv.ne.jp/~ohara/24isikawa3.html 実は、私は石川線電車で白菊町駅まで乗った記憶があります。昭和40年ごろだと思いますが、おやじに連れられて辰口町で開催されたモトクロスを見に行った帰りに、普通は野町駅で終点なのに、日曜でお客がたくさんいたせいか、電車は野町駅を出てゆっくりと家並みの間を通り抜け、まもなく終点の白菊町駅に着いたのです。乗っていたことは確かに記憶があります。でも、駅の様子もその後どうやって家に帰ったのかも全然記憶にありません。 回想石川の鉄道によれば、昭和44年3月にはすでに貨物専用駅になっていたそうです。白菊町駅は昭和41年1月から朝夕のみの発着となり、昭和45年4月からは旅客営業廃止、昭和47年9月で貨物営業も廃止となり駅もなくなってしまったそうです。 A地点よりさらに野町駅に近いところで、こんな引き込み線跡を見つけました。石川線につながっていたのでしょう。何かを積み込んでいたような貨物ホームがあります。線路は敷地内だけにしか残っていません。 ![]() 古き時代の遺物です。これが何なのか、この会社の人は知らないかもしれませんね。 ![]() ▲
by vient49
| 2015-12-09 21:14
| 街並み
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年12月6日(日)
去年、ドコモでディズニーカレンダーをもらって、とても良かったので今年は無いのかなーと思いました。ネットで見ると、今年は小さな卓上タイプは無くて、壁掛けタイプだけだそうです。とりあえず、それでもいいかと思ってもらってきました。28cm×28cmほどの大きさです。こちらも隠れミッキー探しが楽しめます。 ![]() 条件はいろいろあるようですが、ドコモで10年以上契約しているなら無条件にもらえます。ブロンズステージ以上なら良いそうです。自分のステージは、スマホからd POINT CLUBにログインすると確かめることができます。私はシルバーステージでした。 この画面を出したまま、ディズニーカレンダーはまだありますかと、お店のお姉さんに聞いてみましょう。有りますよと、にこやかに出してもらえました。 去年も壁掛けのものはもらっていましたが、卓上型の小さなものもあったのです。こちらは2015年のカレンダーで、横幅が20cmが高さが12cmほどのものです。2016年はありません。 ![]() 絵がきれいなので来年も卓上カレンダーが欲しかったです。どこかで売っていないのでしょうか。 ![]() ▲
by vient49
| 2015-12-06 14:54
| あらかると
|
Trackback
|
Comments(0)
2015年12月3日(木)
毎年冬になると脱衣場が寒くて、ヒーターが欲しいなーと思いながらずっと我慢していました。先週11月27日の、アラレで道路が真っ白になった日に今年こそ買おうと決めて口コミを調べました。普通のヒーターが赤くなるタイプの電気ストーブは、昔のハロゲンヒーターと同じで放射熱は温かいですが部屋はなかなか温まりません。それに犬が2匹いるので触れると危ないですので除外です。 オイルヒーターは小型でもかなりの大きさです。温まるには時間がかかりますので、これも除外。あとは温風が出るタイプのセラミックヒーターです。これは、同じように脱衣場に置きたい人がかなり多く、実際に使った人の口コミでは、すぐに温風が出るし、脱衣場が暖かいというより寒くないという方が正確というのを見て、これにしようと思いました。 購入したのは、パナソニック製DS-F1204という型番のベストセラー機種です。ネットでセラミックヒーター 口コミで検索して出てくるのは、DS-F1202ですが、これは以前の型番です。現行機種は、DS-F1204ですので、もしウチも欲しいという方はお間違えないように。 ![]() 大きさは、高さ31㎝、幅28㎝、奥行13.4cm、重さ2.4kgとコンパクトです。1230Wと670Wの強弱切り替えのみ。タイマーは5時間まで。電気代は1時間で20円程度だったと思います。 ![]() フィルターは背面にあります。3年に一度取り換えになっています。 ![]() 今朝、実際に脱衣場で使ってみました。確かにスイッチONですぐに温風が出てきました。温風出口は、水平から15度斜め上方向まで角度が変えられます。朝の寒い脱衣場でしたが、数分の強運転で寒くなくなりました。これで十分です。今日はまだ暖かめだったので、弱運転でもいけます。 お風呂に入るときの脱衣場には、お風呂の給湯開始と同時にONにしておけば、数分でお湯が張り終わったころに脱衣場は寒くなくなっているはずです。1時間タイマーをセットしておけば消し忘れの心配もありません。この機種は人感センサーが付いていません。脱衣場に関しては、人感センサーは不要です。人が来た時にスイッチが入っても、温まっていないからです。 スイッチONから最後の人がお風呂を出て着がえてスイッチOFFにするまで約1時間。これなら電気代も大したことありません。脱衣場が寒くないというのはありがたいです。 参考までに >>DS-F1204 1万円以上するところもありますので、送料無料で7千円程度のものがお得かと思います。 PS 暖房のない自室でレコードを聴くときにも使おうと思っています。 ▲
by vient49
| 2015-12-03 19:31
| あらかると
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||