検索
カテゴリ
全体 あらかると VWゴルフ8 VW新型ポロ VWゴルフ7 VW6Rポロ VWゴルフ6 VW9Nポロ ミニクーパー VWゴルフ4 クルマ全般 ホンダライフJB1 クルマのコーティング ポルテ DBA-NNP10 マイホーム B級オーディオ まりんとルナ パソコン スマホ デジカメ 街並み DIY ガーデニング 60年代 黒部峡谷トロッコ電車 ネットの勉強 塾 遠足 桜 家電 クロックス 三重県鳥羽・志摩 信州長野 山梨県八ヶ岳 天橋立・丹後半島 飛騨高山 群馬県水上温泉 長野県蓼科 福井県三方五湖 福井県あわら温泉 国民宿舎 能登のかき祭り 北陸新幹線 鮎 能登 穴水 カキ祭り 福井 朝倉遺跡 カード不正利用 三陸のカキ 九谷茶碗祭り 九谷陶芸村まつり 大阪 歌舞伎 東北の旅 石川の鉄道 富山 昭和 紅葉 最新の記事
記事ランキング
スポンサードリンク
リンク集
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 タグ
ゴルフ6(18)
ポルテ(11) スタッドレス(10) 九谷茶碗祭り(9) キャノン(8) VRX(6) WiMAX(6) ピカピカレイン(6) ペットと泊まれる宿(6) 桜(6) DSG(5) ガラスコーティング(5) ドライブレコーダー(5) ユピテル(5) 2017(4) 6Rポロ(4) KENWOOD(4) MDV-L401(4) SH-01G(4) キャノンM3(4) お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
|
2018年3月21日(水)
3月20日にVW新型ポロが正式発表になりましたね。価格や諸元表も公開されています。 トレンドライン 209万8千円 コンフォートライン 229万9千円 ハイライン 265万円 プリクラッシュブレーキシステム"Front Assist"(歩行者検知対応シティエマージェンシーブレーキ機能付)は全車に標準装備されています。 ハイラインには、アダプティブクルーズコントロール“ACC”(全車速追従機能付)とスマートエントリー&スタートシステム"Keyless Access"が標準装備です。 ナビを含む「純正インフォティメントシステム」は22万6千800円 3車とも999ccTSIエンジン搭載です。 パワーは95ps、トルクは17.9kgm/rpm(2000~3500rpm) 初期のTSIエンジンからそうなんですが、トルクがフラットです。ただし有効回転域の前後では急激にトルクが落ちる特性があります。今回のポロでは特に特性が急激なので比べてみました。 新型ポロ 1リットルTSIエンジンのトルク特性です。最大トルク17.9kgm/rpmが完全にフラットなのは、2000~3500rpmです。有効回転域はおよそ、1700rpm~4000rpmと思われます。 ![]() 比較として、ゴルフ1.2リットルTSIエンジンのトルク特性です。 最大トルクは1リットルTSIの方が大きいのは驚きですが、こちらは1400~4000rpmまで完全にフラットです。有効回転域はおよそ1200~5000rpmと思われます。 ![]() 新型ポロの1リットルTSIエンジンは、最大トルクを発生する回転域が狭いのが気になります。特に、多用する低回転側はもう少し伸ばしてほしかったですね。登坂路は走りにくいような気がしますが。実際に乗った感じはどうなのでしょうか気になります。 高回転域はこれで十分な気がします。ゴルフでさえ3000rpm以上回すことはありません。そこまで回らないうちにシフトアップされますから。 ゴルフとポロはユーザー以外で見分けられる方は少ないでしょう。明らかに違うところはここです。まずはポロの方。 ![]() ![]() 18年前の9Nポロは198万円しました。新型ポロは209万8千円から。わずか10万円の違いですね。輸入車は相対的に安くなったと思います。というか値段自体がそれほど変わらない気がします。1995年ごろのゴルフ3 GLiが諸経費込みで300万円だったのを覚えています。当時多くの国産車は200万円以下でした。 今のゴルフハイラインは332万円。国産車はミニバンでさえ300万円以上。アルファードなんかは500万円以上します。ポロやゴルフはこの価格でこの質の高さ。どう感じるかは人それぞれですから結論めいたことは言わないでおきましょう。ところで新型ポロはなんと呼べばいいんでしょうか。 #
by vient49
| 2018-03-21 15:27
| VW新型ポロ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年3月18日(日)
去年キャノン EOS M3を買った直後に、夜に弱いかもと書きました。 ![]() こんな値が参考になるかもしれません。まずはEV値についてです。 EVというのは、カメラの露出における明るさの単位です。明るさの単位と言えばLuxですが、その関係は次のような感じ。 真夏のビーチ EV16 65,536倍 164,000Lux 快晴 EV15 32,768倍 81,900Lux 晴れ EV14 16,384倍 41,000Lux 薄日 EV13 8192倍 20,500Lux 曇り EV12 4096倍 10,200Lux 雨曇り EV11 2048倍 5,120Lux 陳列棚 EV10 1024倍 2,056Lux 明るい部屋 EV9 512倍 1,280Lux エレベーター EV8 256倍 640Lux 体育館 EV7 128倍 320Lux 廊下 EV6 64倍 160Lux 休憩室 EV5 32倍 80Lux 暗い部屋 EV4 16倍 40Lux 観客席 EV3 8倍 20Lux 映画館 EV2 4倍 10Lux 日没後 EV1 2倍 5Lux 薄明り EV0 1倍 2.56Lux 深夜屋内 EV-1 1/2倍 1.28Lux 月夜 EV-2 1/4倍 0.63LUX おぼろ月夜 EV-3 1/8倍 0.31Lux 星空 EV-4 1/16倍 0.16Lux EV0というのは、ISO100で、レンズのF値=1、露出1秒において適正露出になる明るさです。これが基準になっています。EV値が一つ上がると、明るさが2倍になっていますね。二つ上がると4倍、三つ上がると8倍となっていきます。1段開けるとか上げるとかいうのは、こういうところからきているのかも。 次はキャノン EOS M3の取扱説明書に書かれている仕様です。 ・オートフォーカスが効く範囲:EV2~18 ・露出制御が効く範囲:EV1~20 EV2というのは、映画館の上映前の明かりがついた状態で、まだ十分に明るいです。日没前後の明るさでしょうか。M3では、この明るさがオートフォーカスが効く限界というのです。さらに、自動露出が効くEV1というのは、日没後ですがまだ暗くなりきっていない状態なのですが、これでオート露出の限界です。 ちなみにEOS M5の仕様では次のようになっています。 ・オートフォーカス:EV-1~18 ・露出制御:EV1~20 M3の、EV2がオートフォーカスの限界というのは、ミラーレスとしてはかなり早すぎでは。まだ十分に明るいです。オートがうまくいかないときはマニュアルフォーカスでやるしかなさそうですね。ちなみにAPS-Cの上級機 EOS 80Dでは-3EV~18です。 オート露出がEV1というのは、EOS 80DでもEV1~20ですし、プロが使うEOS 5DsでもEV0~20です。ということは、M3の自動露出機能は普通で、日没後の薄明り状態より暗いときは、どのカメラでも本来、マニュアル露出が必要ということですね。 ここまでのことで分かるのは、EOS M3が夜に弱いというのは、オートフォーカスが効かなくて画像がぼやけやすいという点なのですね。これはマニュアルフォーカスである程度はできますが、フィルムカメラの時代のような距離環がないので、目測で距離を合わせることができないんですよね。無限遠でさえ合わせられないです。 オート露出の点では、EV1というのは特別悪い数値ではありません。ISO1600程度にすれば、2秒の露出時間でも4段違いますから、2秒⇒1秒⇒1/2秒⇒1/4秒⇒1/8秒と、1/8秒ぐらいで切れるはずです。マニュアルで設定した方がいい結果になりそうですね。 EV値とF値や露出時間の関係は次のサイトがとても分かりやすいです。 ⇒ http://photo.nyanta.jp/EV.html いろいろな興味深いところは省略します。 キャノンのカメラでは、F値を優先するにはAv位置にダイヤルを合わせ、露出時間(シャッタースピード)を優先するにはTv位置にダイヤルを合わせます。つまり、その明るさのときは、このF値でこの露出時間が適正ですよという関係式があります。これが、次のようになります。 EV値=AV値+TV値 F22 AV9 1/500秒 TV9 F16 AV8 1/250秒 TV8 F11 AV7 1/125秒 TV7 F8 AV6 1/60秒 TV6 F5.6 AV5 1/30秒 TV5 F4.0 AV4 1/15秒 TV4 F2.8 AV3 1/8秒 TV3 F2.0 AV2 1/4秒 TV2 F1.4 AV1 1/2秒 TV1 F1.0 AV0 1秒 TV0 F0.7 AV-1 2秒 TV-1 F0.5 AV-2 4秒 TV-2 F0.4 AV-3 8秒 TV-3 つまりEV0のときは、いろいろな組み合わせがありますが、一例として、AV3+(TV-3)=EV0ですから、F2.8で8秒露出となります。これはISO100のときなので、ISOの段数を考慮した式は次のようになるそうです。 EV値=AV値+TV値-ISO段数 ISO1600なら4段違うので。EV0のときは、AV4+(TV0)-ISO4段=EV0で、F4.0で1秒露出で良い訳なんですね。ISO値の段数は上記のサイトでご覧ください。マニュアルで露出時間を決める時の参考になります。とても勉強になりました。 オートフォーカスのEV値だけを見てM3は夜に弱いという記事をよく見ます。確かにオートフォーカスに関しては弱いのが分かりました。ただ、自動露出にもEV値があります。M3のEV1という値は、高級機でも自動露出はEV0なのを見れば、EV1だけをもって夜に弱いという数値ではないことも分かりました。そこで上記の暗い状態におけるF値(AV値)、シャッタースピード(TV値)、ISO感度(段数の数値)を知っておくことは意味があります。自分がよく使う暗さでの早見表を作っておけばいいのかもしれませんね。 ![]() #
by vient49
| 2018-03-18 20:20
| デジカメ
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年3月17日(土)
この間購入したエアーコンプレッサー GLivingの出番です。今日、ゴルフ6の冬タイヤを夏タイヤに交換しました。使う手順はこんな感じです。 1 シガーソケットにエアーコンプレッサーのプラグを差し込む 2 エンジンを始動する 3 エアーコンプレッサー本体のLEDがつくのを確かめる 4 本体のボタンをどれでも押す 5 30.0と表示される 6 入れたい空気圧を+ーボタンで設定する 7 エアーホース先端の金具をタイヤにセットする 8 本体スイッチを入れる 9 セットした空気圧になったら自動的に止まる 本体のLCDパネルに表示される空気圧は単位がpsiです。これは買って初めて知った単位です。「ポンド・スクエア・インチ」の略で、ポンド毎平方インチです。アメリカやヨーロッパでは最もポピュラーな単位だそうです。最初に表示される数字は、タイヤの現在の空気圧です。24.5psiです。kgに換算すると約1.68kgf/cm2となります。 ![]() 35.5psiにセットして空気を入れてみると、195/65R15サイズのタイヤが1.6kgf/cm2の状態から約1分で入りました。すごく早いです。35.5psiは換算すると2.44kgf/cm2になりますが、実測するとこれで約2.3kgf/cm2でした。 セットできる数字は0.5psiごとです。33.0⇒33.5⇒34.0⇒34.5⇒35.0 のような感じ。パネル表示はあまり正確ではありませんから、何度か実際に入れてみて空気圧を測ってみる必要があります。2.2kgf/cm2にしようと32.0psiにセットしたら1.9kgf/cm2しかなくて数字を上げながら何度かトライしました。最終的に、35.0psiで2.2kgf/cm2となり、これに落ち着きました。多分機械ごとに違うと思います。 換算できるサイトはこんなところがあります。 ⇒ http://www.calc-site.com/units/pressure Rボタンで単位を変えられるようです。psi と kPa ともう一つあるようです。kgだといいんですが。未確認です。 ![]() 2.0kgf/cm2=29.0psi 2.1kgf/cm2=30.5psi 2.2kgf/cm2=32.0psi(私の場合は35.0psi) 2.3kgf/cm2=33.5psi 空気を入れた直後には空気圧ゲージで測ってみることは必須です。こんなのでいいんです。300円前後じゃないでしょうか。 ![]() ワンタッチ式のホース先端部は、付け外しのときにもほとんど空気が漏れず、なかなかすぐれものでした。騒音もまあまあのレベルです。でも朝や夜は外では使わない方がいいです。空気が入るスピードも速く、ヒューズが飛ぶこともなくとてもよかったです。 ![]() 空気を入れるのにストレスがなくなりました。表示の誤差を除けばいい商品だと思います。おすすめできます。なお、同じ形で黄色のタイプがあります。価格も少し安いのですが、口コミを見ると悪い評価がかなりあったので、赤い方にしました。 ![]() #
by vient49
| 2018-03-17 18:59
| クルマ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年3月11日(日)
7年前の今日起きた大震災。もう7年も経ったんですね。当時私は3月21日に岩手県に入り活動した身としては、一生消えない特別な感情があります。平凡な当たり前の日々の大切さを思い知らされました。犠牲者の冥福を祈り、復興の進展を願っています。 今日は車用の空気入れ(エアーコンプレッサー)をご紹介します。同様のものは12年前に購入して毎年使ってきました。これが今まで使ってきたものです。 ![]() それがコンプレッサーの気密が悪くなって、タイヤへの充てん時間が1本あたり6、7分かかるようになりました。2年ほど前から買い替え時期と思いながら先延ばしして来たのですが、思い切って買い替えました。商品名は「GLiving エアーコンプレッサー」でamazonプライム価格で3,599円でした。 ![]() エアーコンプレッサーで検索するといろいろ出てきます。本格仕様っぽいものも3,500円前後で出ていますが、シガーライターから安全に電源が取れないものは選択肢から外しました。具体的には、口コミで車のヒューズが飛ぶというものは外しました。その中でも唯一、吐出量が27L/分と明記されている機種です。消費電流は最大10Aとなっていて、15Aの回路なら安全に使用できます。 この機種を楽天やYahoo! ショッピングで検索すると6,000円以上の値段がついています。Amazonの価格はセール価格になっているので、今後どうなるかはわかりません。 ⇒ 車用空気入れ GLiving DC 12V エアコンプレッサーコンパクト シガーソケット接続式 3種類アダプターノズル付き LEDライト付き 新品価格 ![]() 裏側にホースやコードがきっちり収まるので収納するときは便利です。 ![]() ホースの先端はワンタッチ式です。取り付けと取り外しの際にエアーが漏れるので、速やかな操作が必要です。 ![]() 空気圧がデジタル表示されます。初期値は30psiになっています。換算値は次のようになります。 2.0kg/cm2=0.20MPa=29psi 2.2kg/cm2=0.22MPa=31.9psi 2.3kg/cm2=0.23MPa=33.35psi ゴルフの場合は32psi、ポルテの場合は30psiあたりを目安に入れればいいでしょう。設定値に対してオートストップ機能がついています。 ![]() ケースがついているので、本体が汚れることなく片付けできるのが良いですね。 ![]() 動くかどうかだけテストをしてみました。動作音は今まで使ってきたものより、若干小さくなったような気がしますが、早朝や夜の作業は避けた方がいいでしょう。タイヤ交換は3月下旬になると思います。その時の使用感はまた後日にアップします。 #
by vient49
| 2018-03-11 19:45
| クルマ全般
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年3月8日(木)
WiMAXのW05のネット接続が、職場のPCに限っては時々途切れます。PCは2009年モデルのDELL 1545です。core 2 DUOのWindows7(32bit)マシンです。もう9年使っています。 ![]() でも同時につないでいるiPadで動画を普通に見ている間に、PCの方はネットワークが接続が切れてネットワークアイコンに×マークがついています。トラブルシューティングを起動すると、「ネットワークアダプタをリセットしました」と出て修復処置が完了します。 最初はW05の不具合かと思いました。発売間もないですし。でも、同時に使っているほかの端末は普通に使えることや、パソコン側のネットワークアダプタをリセットしたら直すことなどから、ネットワークアダプタの不具合か相性が悪いのではないかと思いました。 ワイヤレスネットワークアダプタとは、パソコン側の無線LAN子機のことです。1545は注文のときに無線LAN子機を内蔵するようにオプションを追加したものです。後付ではないため取り外してほかの子機に変える訳にも行きません。わざわざ子機を買うのももったいない。 対策としては、ネットワークアダプタドライバーを一旦削除して再インストールすると直ることがあるそうです。最新のドライバーを入手してから試してみましょう。最新といっても2009年当時が最新のようですが。。。 ドライバー名:Dell Wireless 1515 Wireless-N Adapter バージョン:2.0.0.74 日付:2009/06/09 ネットでドライバーを検索してみましたが見つかりません。DELLのサイトにもありませんでした。申し込み当時の取扱説明書を引っ張り出して見てみます。古いパソコン端末の場合、端末側にも問題があるかもしれない例として記しました。 #
by vient49
| 2018-03-08 13:29
| パソコン スマホ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||